「負担受け入れられない」=県民大会代表ら70人要請へ−沖縄(時事通信)

 沖縄県で9万人(主催者発表)が参加した米軍普天間飛行場の県内移設反対の県民大会を受け、同大会の代表ら約70人は26日、関係閣僚らに要請行動を行うため東京に向かった。
 那覇空港で行われた結団式で、共同代表の翁長雄志那覇市長は「日本の安全保障は全国民で考えてもらいたい。この気持ちを東京で要請してくる」とあいさつした。
 政府が移設先として検討してきたキャンプ・シュワブを抱える名護市の稲嶺進市長は「海上も陸上も絶対に駄目だとずっと言ってきた。県内でこれ以上の負担を受け入れる余裕はない」と話した。 

【関連ニュース】
【特集】沖縄と米国海兵隊〜普天間問題の背後にあるもの〜
【特集】迷走!普天間移設〜5月中の決着は?〜
増税なしでデフレ脱却、財政再建は可能〜みんなの党・渡辺喜美代表インタビュー〜
なれ合い政治から脱却を〜自民党・園田幹事長代理インタビュー〜
自民の歴史的役割終わった〜自民・舛添要一前厚生労働相インタビュー〜

鳩山首相の元公設秘書に有罪判決 禁固2年猶予3年(産経新聞)
<掘り出しニュース>鉄道ファンもびっくり! 銭湯にNゲージ 愛知・一宮(毎日新聞)
「全役員がOBの3社社名示せ」「開示できない」 事業仕分けでJICAやり玉に(産経新聞)
「与野党とも癖のある政治家がいない」 石原知事“救国戦線”に期待(産経新聞)
<愛知5人殺傷>長男を殺人容疑で再逮捕へ めい殺害で(毎日新聞)

クシュン!桜も身震い 仙台・3番目に遅い積雪(河北新報)

 日本の上空に強い寒気が流れ込み、17日未明から東北、関東、北陸の広い範囲で季節外れの雪となった。仙台の積雪は観測史上3番目に遅い記録となり、宮城県内では高速道路が通行止めになるなど交通機関の一部に影響が出た。
 仙台管区気象台によると、正午現在の宮城県内の積雪は仙台市青葉区新川8センチ、栗原市駒ノ湯4センチなど。雪は東北の上空1500メートルに氷点下3度以下の強い寒気が大陸から流れ込んだためで、仙台では17日未明から降り、午前6時40分に1センチ未満の積雪を観測した。
 仙台では13日に桜(ソメイヨシノ)の開花が気象台から発表されたばかり。仙台の積雪の記録としては1947年の4月23日、1984年の同20日に続く3番目の遅さとなった。
 交通機関は東北自動車道白石―泉インターチェンジ間、山形道と仙台南部道路の一部が午前7時45分〜午後0時半、積雪で通行止めになった。東北新幹線は大宮駅付近のポイント故障のため、東京発仙台・新庄行き「Maxやまびこ・つばさ103号」が約30分遅れ。仙台空港では札幌行きの全日空721便が20分遅れて出発した。
 気象台によると宮城県内は17日夜に気圧の谷が東北上空を通過し、18日未明まで西部を中心に雨や雪が降りやすい。


アパート放火か、女性2人死傷=容疑で捜査−警視庁(時事通信)
<名古屋市版レッドリスト>「絶滅」に13種追加(毎日新聞)
<中国艦艇>確認時、護衛艦にヘリ接近(毎日新聞)
「ママ、シャボン玉お願い! 」=自由研究、宇宙に託す−長女優希ちゃん(時事通信)
J:COMケーブルテレビ回線電話が不通(産経新聞)

昔は不登校、今は仕事の挫折で…ひきこもりの高齢化(産経新聞)

 ひきこもりは、昭和50年ごろから顕在化し、平成に入って増加したとされる。当初は18歳以下が多く、中学校や高校の不登校の延長と、とらえる傾向もあったが、最近は仕事の挫折などを契機にひきこもる30〜40代の存在も一般化しつつある。

 だが、詳細な調査は行われておらず、全国的な状況把握は進んでいない。東京都が平成19年度に行った実態調査(有効回答1388)では、ひきこもりの年齢は30〜34歳(44%)が最多で、20〜24歳(19%)、25〜29歳(16%)の順だったが、調査対象が15〜34歳だったこともあり、高齢層の実態は分かっていない。

 ひきこもり支援をめぐっては、全国約20の自治体が支援センターなどを設置。今年1月に設置されたばかりの広島市では、18歳以上のひきこもりを対象にしているが、市の担当者は「40代や50代の人から相談がきており、反響の大きさに驚いている」と話している。

【関連記事】
40歳でゲーム漬け…ひきこもりも高齢化 人格固まり抜け出せず
大学生「ひきこもり」100人に1人? 神戸女学院大グループ調査
“労働信仰”の危うさ ひきこもり、親が死んだら「自殺」
生徒指導専任教員制が奏功、不登校3割減 大阪・箕面市
相次ぐ中学生の自殺…背景に何が 不得手な対人関係 「孤立」抱え
外国人地方参政権問題に一石

普天間問題で協力要請 日米非公式首脳会談で首相(産経新聞)
動き出す大阪「都」構想 どんなメリットあるのか(J-CASTニュース)
25日に拉致救出集会 拉致議連が確認(産経新聞)
<大阪弁護士会>高校生にも法教育 府内270校で出前授業(毎日新聞)
“小沢2法案”波乱の目 「政治主導確立」「国会改革関連」(産経新聞)

<核兵器廃絶>プラハ演説から1年 被爆者、決意新たに(毎日新聞)

 オバマ米大統領が「核兵器のない世界を目指す」と宣言したプラハ演説から、5日で1年。被爆者らの期待が高まる中、核廃絶への道のりは容易ではない。5月に米ニューヨークである核拡散防止条約(NPT)再検討会議を前に、被爆者は「核兵器廃絶に一層の追い風を」と、決意を新たに海外へ証言活動に向かう。

 「プラハ演説は、被爆者にとって非常に大きな追い風だった」。爆心地から約900メートルの県立広島第一中学(現広島国泰寺高校)校舎内で被爆した兒玉(こだま)光雄さん(77)=広島市南区=は振り返る。ロシアと新たな核軍縮条約に合意したオバマ大統領の理念や行動力を評価する。

 兒玉さんは16日、NGO(非政府組織)「ピースボート」が企画した船に被爆者ら10人で乗り込み、20カ国での被爆証言に向かう。これまで被爆体験を語ることはあまりなかったが、「最後に残った者の務め」と思い立った。崩れ落ち、炎が迫る校舎の下敷きになり、「天皇陛下、万歳」と叫び、君が代や校歌を歌っていた友の声が、今も耳から離れない。

 自身も60歳の時に直腸がん、その後も胃や甲状腺などに、がんが次々と見つかった。「60年たっても体をむしばみ続ける放射線の怖さを、世界中の人たちに分かってほしい」と、自分の傷ついた染色体の写真を見せて核廃絶を訴えるつもりだ。「米国の核の傘をどのようにたたむか。日本もイニシアチブをとっていかなければいけない」と力を込める。

 原爆症認定集団訴訟の原告、川中優子さん(65)=岡山県倉敷市=は、日本被団協の一員として、NPT再検討会議に合わせて渡米し、初めて海外で被爆体験や苦しみを語る。川中さんはオバマ大統領が「道義的責任」という言葉を持ち出したことに、「とても勇気づけられた」と言う。「原爆被害は体だけではなく、一生心の苦しみが続く。二度とあってはいけないということを、若い人の記憶にずっと残るように伝えたい」と語る。【加藤小夜】

飛行船クルーズ、五輪会場を活用=「首都発」実現、料金半額に(時事通信)
山崎直子飛行士 野口飛行士との画像 「きぼう」で撮影(毎日新聞)
将棋 羽生3連覇か、三浦初奪取か…8日から名人戦第1局(毎日新聞)
<遭難>2人目の死亡確認 中央アルプス・宝剣岳(毎日新聞)
首相「郵政改革、閣内バラバラではない」(産経新聞)

「5月決着」へ協議継続=普天間移設−日米外相(時事通信)

 【オタワ時事】米国での日程を終えカナダ入りした岡田克也外相は29日夜(日本時間30日午前)、オタワ近郊のガティノーでクリントン米国務長官と会談した。外相は、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の新たな移設先に関する日本側の検討状況を説明、「5月末までに決着したいと鳩山由紀夫首相も決意している」と表明。クリントン長官は「米政府として、日本政府と引き続き協議していく」と応じた。
 外相は、29日午前(日本時間同日深夜)にはワシントンでゲーツ米国防長官とも会談し、協議を継続することでは一致した。ただ、キャンプ・シュワブ沿岸部(同県名護市)に移設する現行計画が最善とする米側の立場に変化はなく、交渉は難航必至だ。
 日本側は、鹿児島県徳之島などへの基地機能移転を進めつつ、当面はシュワブ陸上部に、最終的にはホワイトビーチ沖合(うるま市)に2段階で移設する案を検討している。日本側は、日米の外務・防衛担当による実務者協議に入りたい考えで、クリントン長官との会談で外相は、今後の取り運びについても話し合った。 

【関連ニュース】
「大政翼賛会」は続かない〜民主・渡部元衆院副議長インタビュー〜
なれ合い政治から脱却を〜自民党・園田幹事長代理インタビュー〜
自民の歴史的役割終わった〜自民・舛添要一前厚生労働相インタビュー〜
鳩山政権「奇妙な安定」が「社民」「自民」を揺さぶる
民主党が担う「産業構造転換」の時代錯誤

北海道厚沢部の車両火災 子供乗る後部シート付近で出火か(毎日新聞)
【健康】「病気の苦しさ」語りデータベース 治療法を選ぶヒントに(産経新聞)
DNAデータベース拡大(産経新聞)
私のしごと館 わずか7年で幕 京都31日閉館(毎日新聞)
「海兵隊、沖縄に必要」平野氏が県内移設明言(読売新聞)

JR脱線 立証へ高いハードル 「市民感覚」過剰制裁の危険性も(産経新聞)

 「可能な限りの安全対策を取ることは市民感覚としても当然のことである」

 JR福知山線の脱線事故について、歴代3社長も起訴すべきだと議決した神戸第1検察審査会は、議決理由でこう言い切った。

 改正検察審査会法に基づき、昨年5月の裁判員制度導入と同時に大幅に権限強化された検審。東京では政治資金規正法違反事件に絡み、鳩山由紀夫首相や民主党の小沢一郎幹事長が審査対象となるなど、社会的に注目を集めることも多くなった。今回の起訴議決は「国民の常識や視点を反映する」という当初の狙いが機能し始めていることを示した。

 検審の起訴議決第1号となった明石歩道橋事故をめぐる議決では、「検察官の基本的立場は被疑者が有罪か無罪かという点にある。しかし、審査会の立場は、市民感覚の視点から、裁判で事実関係や責任の所在を明らかにすることを望む点に置く」と、刑事裁判の位置づけを変えることを“宣言”した。

 ただ、「市民感覚」の名のもとで、公開の裁判にかけてしまうことは、過剰な社会的制裁を与えることにつながりかねないという危険性も秘めている。

 とりわけ、今回の事件の時効は4月30日。議決理由にも「議決時期が時効完成後になることは絶対に回避する必要があると考えた」とある。今後、「判断は拙速ではなかったか」との見方も出そうだ。

 確かに、100人以上の乗客が犠牲になった結果の重大性や、被害者救済という観点からは、「起訴」という判断は国民感覚に近いものがある。

 しかし、法律家の視点では業務上過失致死傷罪成立へのハードルは低くない。神戸地検幹部は昨年12月、検察審査会に「事実を誤解している可能性がある」と言及している。

 「市民感覚」と「法律家の感覚」を、どう折り合いをつけていくか。今回の起訴判断は、捜査も含めた刑事手続きを根本から変えてしまう可能性もあり、公判過程と裁判所の判決が注目される。(酒井潤)

亀井氏、「自主防衛力の強化を」(産経新聞)
子宮頸がんワクチン接種 定期検診とセットで(産経新聞)
<中国毒ギョーザ>中国政府から容疑者逮捕の連絡…外務省(毎日新聞)
バイオラバー販売会社に罰金=「がんに効果」、薬事法違反−京都簡裁(時事通信)
離任式 岸壁から「先生、ありがとう」 岩手・大船渡(毎日新聞)

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。